2010年11月2日火曜日

クライスト(1)

短編小説「拾い子」(Der Findling, 1811)

1.あらすじ

商人ピアキが商用のため幼い息子パオロを連れて旅行に出ると、ペストの流行に出くわす。そこで身寄りのない少年ニコロと出会うが、彼はペストに感染している。結局ニコロは快復し、逆に息子パオロがペストに感染して死ぬ。ピアキはニコロを連れ帰り、養子にする。ニコロは愛情を受けて育つが、悪人になる。ニコロが原因でピアキは妻エルヴィーレを亡くし、家財を合法的に奪われる。ピアキはニコロを殺す。ピアキは死刑を言い渡される。


2.抜粋

この二重の苦痛に刺激され、ピアキは、例の裁定書を鞄に入れたまま家に入り、そして怒りにまかせて力強く、生まれつき体の弱いニコロを投げ倒すと、脳味噌を壁で押し潰した。家の者たちが気づいた時には行為はすでに生じたあとで、彼らが発見したとき、ピアキはニコロを膝のあいだにはさみ、その口に例の裁定書を詰め込んでいた。
[…]
教会領[教会国家]をひとつの法が治めていた。すなわち、犯罪者であっても、罪の許しを受けない限り死刑にすることはできないのである。ピアキは断罪を受けると、かたくなに許しを受けることを拒絶した。[…]「聖餐を受けるつもりはないのか?」―ない、とピアキは答えた。「なぜだ?」―わたしは天国に行こうとは思わない。わたしは地獄のいちばん底まで降りて行きたい。わたしはそこで天国にはいないだろうニコロをまた見つけ出し、この世では十分できなかった復讐を再開するのだ![…]彼は憤激した身振りで両手を高く上げ、彼を地獄へ行かせようとしない非人間的な法に呪いの言葉を浴びせた。彼は自分を連れて行ってくれるようあらゆる悪魔の群れに呼び掛け、わたしの唯一の願いは処刑され地獄に落とされることだと宣言し、ニコロを地獄でまた捕まえるためなら最も位が高く最も善良な司祭でも絞め殺してやると断言した。―ローマ教皇にこのことが伝えられると、教皇は許しの儀式なしで処刑するよう命じた。一人の司祭も付き添うことなく、彼は絞首刑にされた、まったくの静寂の中で、ポポロ広場で。


3.メモ

・この作品もクライストのProzessspiel(裁判劇/プロセス劇)の一つである。

・法/権利/正義Rechtの主題。「誰が何を決定するか/決定できるか」という問題。法と自己決定が対立するケースFall。自己決定はときに共同体が下し(「チリの地震」)、ときに個人が下す(「拾い子」「ミヒャエル・コールハース」)。正義Gerechtigkeitの問題。

・他の作品と共通する要素:分身/鏡、イメージ、見せかけ、アナグラム、非血縁的家族(父-母-子)、養子縁組、宗教、復習、私仇、揺れ、運動、電光、アーチ、偶然

0 件のコメント:

コメントを投稿