2011年3月6日日曜日

「一般」とは何か・資料

市民が互いにいかなるコミュニケーションもとらず、人民が十分に情報を与えられた上で決断するなら、数多くの小さな差異のなかから常に一般意志が現れ、その決断はつねによいものとなるだろう。
[…]
 真に一般意志の表明を得るためには、国家のなかに部分社会が存在せず、また各市民が自分自身の意見のみを代表することが重要である。
[ルソー『社会契約論』、東浩紀の翻訳を参考にドイツ語レクラム文庫版31頁から重訳]

ルソーは、『社会契約論』と同年に出版した『エミール』の第二篇で、まさにこの『社会契約論』を参照しながら、人間の依存を「自然に由来する事物への依存」と「社会に由来する人間への依存」に分け、一般意志への従属は人間への依存ではなく事物への依存であり、だから強固でよいものなのだとはっきりと記している。
 一般意志は人間の秩序ではなくモノの秩序に属する。それはコミュニケーションの結果としてではなく、あたかも自然物であるかのように立ち現れる。そして政府はつねにそのモノに従わなければならない。ここにこそルソーの政治思想の核心がある。
[東浩紀『一般意志2.0』第3回、『本』2010年2月号、19頁]

ルソーは代議制を否定しただけではない。政党政治を否定しただけでもない。彼はそもそも、すべての市民が一同に会し、全員がただ自分の意志を表明するだけで、いかなる意見調整もなしにただちに一般意志が立ち上がる、そのような特殊な社会を夢見ていた。というよりも、ルソーは、たとえその実現がいかに夢想的に見えたとしても、そのような社会が実現しなければひとは決して「自由」にはならないと考えていた。
[同上、20頁]

たとえ何百万人の人々の意見が一致してもそれは何ら世論となるものでなく、その結果は単に個人の意見の集積にすぎないからである。こういう方法では共同意思すなわち一般意思(ヴォロンテ・ジェネラール)は生ぜずして個人意思の 集積すなわち全体意思(ヴォロンテ・ドゥ・トウ)を生ずるにすぎない。
[カール・シュミット『憲法論』、阿部・村上訳、285頁]

0 件のコメント:

コメントを投稿